教育・訓練について 第2回
この教育・訓練のシリーズでは、主として現場で活躍する人達の教育・訓練を取り上げていますが、今回はカッツ理論というのを紹介したいと思います。この理論は、ハーバード大学の経営学者のロバート・カッツ教授が考え出されたもので、主としてマネージメントに必要とされる能力に関するものですが、現場で活躍する人達にも共通するところもあると思われますので紹介したいと考えました。
カッツモデルとは、下記に示したグラフにそのポイントが凝縮されています。
図-1 カッツモデル
この図-1のカッツモデルは、マネージャーに必要とされる能力を3つに分けて考えています。
- 一つ目は、テクニカルスキルで業務遂行能力です。現場でいえば、加工機を使う能力であったり、測定する能力であったり、また、
対象となる図面/手順書を読む能力もこのスキルに含まれます。 - 2つ目は、ヒューマンスキルで対人能力です。現場でいえば、作業班などグループで作業する場合に、まさに対人関係が発生します。
その中には、必ず皆を引っ張るリーダが必要ですし、各メンバー間のコミュニケーション、チームワークが必要となります。 - 最後にコンセプチュアルスキルで概念化能力です。物事を概念的・抽象的にとらえる能力で、チームの目標を考えたり、取り組もうとする問題とか課題の本質を考えたりするスキルです。現場的にも問題解決などには、この種のじっくり考える能力が必要とされます。
このように見ていきますと、いわゆるマネージャーだけでなく、現場で活躍する人たちにも通用するもので、初めてこれを知った時に面白いと思いました。
まず現場においては、品質に直接影響するテクニカル(技能)スキルを身に付けることが第一ですが、チーム力が高いと仕事の質が上がるとも言われており、ヒューマン(対人)スキルも非常に重要になってきます。更に、現場の監督者のレベルになるためには、問題を大きく捉える能力も必要です。
また、このモデルでは、一般社員の時はテクニカルスキルが多く求められ、管理職(現場では監督職)になるとテクニカルスキルよりもコンセプチュアルスキルが重要になり、ヒューマンスキルは、どの段階でも一様に大切ということを示しています。
企業においても、それぞれの職場で、それぞれの階層で教育がなされていると思いますが、
この3つのスキルをそれぞれ高めるという観点から、教育・訓練の方法、内容などもう一度見直してみるのも面白いのではないでしょうか?
次回は、テクニカルスキルに戻って力量評価/管理について解説します。
文責 山本 晴久
「続き(第3回)を読む」
当社では主に航空宇宙の品質に関わるご支援をしております。
以下、リンクです。
・JIS Q 9100:2016 認証取得支援
・Nadcap 認証取得・更新支援
・JIS Q 9100:2016 規格解説セミナー
・JIS Q 9100:2016 内部監査員養成セミナー
・その他、お気軽にお問合せください。