OUR STRENGTH私たちの強み
Nadcapコンサルティングの方針
当社のコンサルティングの基本は、徹底的に現場の状況を把握することから始まります。認証取得が目的ではなく、その先を見据えたサポートを目指します。そのため、Nadcap認証を目指す企業様の事業内容に合わせた最適なプランをご提案いたします。
Solution 01
審査準備へのサポート
Nadcap認証取得審査までは、数多くの準備が必要です。
当社では、経験豊富なコンサルタントが企業様の状況に応じたサポートを目指すと共に、審査に向けた事前準備までサポートいたします。
Solution 02
認証取得がゴールではありません
当社では、企業様の審査終了が終わりではなく、企業様のその後の継続的運用までしっかりサポートいたします。
認証取得後においても、継続的なサポートを目指し、企業様への様々な運用段階でのお困りごとにも最大限のご支援を目指します。
Solution 03
経験豊富なコンサルタント
当社では、航空宇宙産業で長年にわたりNadcapに精通したコンサルタントが皆様をサポートいたします。
ご質問、お困りごとへも迅速な対応を目指します。
Solution 04
SUPPORT CONTENTS支援の具体的内容
Nadcap認証取得支援
- Nadcap認証を目指す企業様ごとに合わせた支援をご提案いたします。
- 取得開始前に企業様の状況を事前に確認したのち認証取得を開始いたします。
- 認証に係る期間については、企業様の状況に合わせた最適なご提案をいたします。
教育・訓練
- SPEC要求から求められる教育・訓練が必要となってきます。
- 当社は、ご要望に応じて必要な教育・訓練を実施いたします。
SUPPORT FLOW支援の流れ
お問い合わせ
訪問
WEB打ち合わせ
WEB打ち合わせ
コンサルティング
契約
契約
ご支援開始
SUPPORT SCHEDULE支援スケジュールの事例
Q & Aよくある質問
Nadcap認証取得に必要な期間と支援回数はどれくらいですか?
目安として、約1年で8回~12回の支援を行います。
※認証取得対象となる特殊工程、企業様の運用状況(QMS・技術レベル)によって、期間と回数が異なります
Nadcap認証取得しようとしている。前提条件等はありますか?
JISQ9100認証取得しておく必要があります。また、Nadcap認証には品質マニュアル、作業手順書等の英文による提出等が必要です。詳細はPRI日本事務所にお問い合せください。
航空宇宙製品の実績がなくても、Nadcapの認証取得は可能でしょうか?
航空宇宙製品の特殊工程作業にPRIの審査員が立ち会ってNadcap審査をすることが原則です。実績がない場合の受審の可否については、PRI日本事務所にお問合せ下さい。