2021.03.05 【5/13愛知】新人・若手向け_品質保証まるわかりセミナー(基礎編)のご案内
新人研修・若手研修として企業様で開催しておりました「品質保証まるわかりセミナー(基礎編)」を定期セミナーにて開催することが決定いたしました。より多くの企業様のお申込みをお待ちしております。 日時:2021年5月13日(木 […]
新人研修・若手研修として企業様で開催しておりました「品質保証まるわかりセミナー(基礎編)」を定期セミナーにて開催することが決定いたしました。より多くの企業様のお申込みをお待ちしております。 日時:2021年5月13日(木 […]
前回は、注文書の例を示しましたが、今回は、受注時に入手する技術文書の中で最も重要なものの一つである図面とスペック(技術仕様書)について少し解説したいと思います。 先ず図面がすべてのスタートポイントになります。三面図で部品 […]
前回は、取引基本契約書の解説をしました。その中で取引条件は、個別契約で定めると説明致しました。一般的な用語として個別契約書と言いましたが、発注品目、数量、単価、納期などの詳細を発注仕様書及び/又は注文書で規定するケースも […]
前回は、秘密保持契約の説明をいたしました。取引を開始するにあたって契約上の取り決めをすることが必要になります。継続性のある契約では、取引基本規約書を交わすのが一般的です。今回はその取引基本契約書の解説をいたします。この契 […]
前回は、サプライヤー能力調査に関して説明いたしました。今回は、契約スタート時に結ばれる秘密保持契約を見てみましょう。これを結ばないと製品に関する技術情報がほとんど得られないと考えてください。 一方、これを結ぶということは […]
前回は、契約要求事項を客先から受領した際に自社で実施すべき検討事項などについてJIS Q 9100で何が要求されているかを見てみました。今回は、一般的に契約に進む段階でどのような要求がなされるかの概略を何回かに分けて順を […]
いつもコラムを読んでいただいてありがとうございます。昨年10月23日に発信させていただいた連載コラムのバックナンバーのご紹介でも触れました通り、”QtB(Quality Tool/Treasure Box)=品質の玉手箱 […]
「なぜなぜ分析」のシリーズの最終回として、効果的な分析ができる10のポイントを考えてみました。前回までの解説とダブるところもありますが、参考にしていただきたく。 1.本人任せにしない(メルマガ第4回) 本人自らが「なぜな […]
今回、なぜなぜ分析で取り上げた不適合は、発生系も流出系もヒューマンエラー(H/E)に起因したものです。H/Eの原因はmSHELで探求し、また、対策は4Eで考えることが一般的に行われます。 ここでは、主題のなぜなぜ分析とは […]
前回は、なぜキズがついたかの発生系のなぜなぜ分析を行いましたが、今回は、なぜ検査で見つからなかったかの原因を探る流出系のなぜなぜ分析を行います。 調査した結果から「キズのある部品を検査でなぜ見逃したか?」をトップ事象にし […]