2021.01.15 “なぜなぜ分析”は、けっこう難しい! (第8回) 良い「なぜなぜ分析」の10のポイントとは
「なぜなぜ分析」のシリーズの最終回として、効果的な分析ができる10のポイントを考えてみました。前回までの解説とダブるところもありますが、参考にしていただきたく。 1.本人任せにしない(メルマガ第4回) 本人自らが「なぜな […]
「なぜなぜ分析」のシリーズの最終回として、効果的な分析ができる10のポイントを考えてみました。前回までの解説とダブるところもありますが、参考にしていただきたく。 1.本人任せにしない(メルマガ第4回) 本人自らが「なぜな […]
今回、なぜなぜ分析で取り上げた不適合は、発生系も流出系もヒューマンエラー(H/E)に起因したものです。H/Eの原因はmSHELで探求し、また、対策は4Eで考えることが一般的に行われます。 ここでは、主題のなぜなぜ分析とは […]
前回は、なぜキズがついたかの発生系のなぜなぜ分析を行いましたが、今回は、なぜ検査で見つからなかったかの原因を探る流出系のなぜなぜ分析を行います。 調査した結果から「キズのある部品を検査でなぜ見逃したか?」をトップ事象にし […]
前回は、三現主義で現場での聞き込みなどを行いましたが、今回はそれをもとにしたなぜなぜ分析をやってみましょう。 ここでは、発生系と流出系のそれぞれで考えてみます。 まず今回は、発生系です。 調査した結果から「部品にキズが付 […]
先週のメルマガで取り上げた部品のキズに関してなぜなぜ分析を始めます。(不適合内容に関しては、前回のメルマガを参照ください) 先ず、ステップⅠの調査です。 ポイントは、先ずキズが発生した原因を詳しく調査すること、そしてクレ […]
今回から具体的な事例でなぜなぜ分析の進め方を解説します。それに先立ちここで取り上げる不適合(クレーム)事例を下記のように設定します。 クレーム内容: 精密加工部品を納入しているA社が、最近客先に納めた部品にキズがあるとい […]
前回に続き、なぜを何度も繰り返すことで真の原因がわかり、的確な対策が取れるという例をもう一つ説明させていただきます。 具体的には、ある工場で作業中のロボットが突然止まったという問題の原因究明と対策です。 さて、なぜなぜ分 […]
製品の不適合が発生した時に、根本的な原因は何か?また、その対策はどうすればいいか? を分析する手段として、よくなぜなぜ分析が使われます。契約の相手方の企業からもクレームを発生した際などには、このなぜなぜ分析の提出を求めら […]