2020.12.11 航空局事業場認定の認定取得に関する支援について
航空法の改正により令和4年6月18日からは、従来製造や修理を実施して自社の検査成績書や適合証明書等で航空機への装着が可能であった装備品や部品(非重要装備品)に関しても、原則国土交通大臣の認可を受けた事業場(事業場認定)が […]
航空法の改正により令和4年6月18日からは、従来製造や修理を実施して自社の検査成績書や適合証明書等で航空機への装着が可能であった装備品や部品(非重要装備品)に関しても、原則国土交通大臣の認可を受けた事業場(事業場認定)が […]
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、このたび弊社では、展示会「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」に下記の要領にて、出展 […]
当社がご提供するセミナーカリキュラムです。ご質問・ご要望などお気軽にお問合せ下さい。 セミナーのお問合せはこちらから>>> セミナーカリキュラム一覧.PDF
コロナウィルス感染拡大防止のため、下記のとおり、WEBセミナーを開催しております。 1.定期セミナー JISQ9100定期セミナーのスケジュールはこちらから>>> ■受講料 規格解説セミナー ¥30,000(税別)/人 […]
1. 募集内容 (1)認証取得支援事業 (2)認証運用支援事業 対象企業 JIS Q 9100又はNadcap認証取得の受審を 計画している企業様 既にJIS Q 9100又はNadcapを取得している企業様 支援費用 […]
今回は、このシリーズの最終回で、力量管理/能力向上について説明します。先ず、下記のフローを参照ください。 前回の力量評価では、検査員としてのいくつかの重要なスキル又は知識についてレベル評価をすると説明しました。 その結果 […]
筆者は、検査会社に身を置いており、一番なじみのある部品検査の分野での力量を例に説明します。 ポイントは、自己/上長による各項目の力量評価を行い、通常はレーダチャートなどを用いてに表示します。 その結果は、下図に示す通りで […]
この教育・訓練のシリーズでは、主として現場で活躍する人達の教育・訓練を取り上げていますが、今回はカッツ理論というのを紹介したいと思います。この理論は、ハーバード大学の経営学者のロバート・カッツ教授が考え出されたもので、主 […]
最近、多くの中小の航空機部品メーカなどを訪問する機会があり、各社の教育・訓練に関する実情をお聞きすることがありますが、 ・ 現場/本人任せになっており、指導者もいない ・ 教育資料/カリキュラムが不十分だ ・ 教育にかけ […]
毎年秋に開催しておりましたNadcap審査員が講師を務める ショットピーニング・ワークショプセミナーを今回は、2020年2月に開催致します。 どうぞご検討頂きますようお願い致します。 セミナー名 日程 【レベル1】 ショ […]